社会福祉協議会からのお知らせ
杵藤地区にお住まいの方以外のしおさい館利用をお断りします
2020-07-29
重要
しおさい館の利用制限について
2020-07-29
全国規模で新型コロナウイルス感染が急速に拡大しています。しおさい館の利用者の多くは高齢者で、感染すると重症化する危険性が特に心配されます。また、利用者の感染が確認されますと、長期にわたってしおさい館を閉館せざるを得なくなります。
このため、感染拡大が顕著な地域≪『首都圏』(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)、『中京都市圏』(愛知県・三重県北部・岐阜県南部)、『京阪神都市圏』(大阪府・京都府南部・兵庫県南部・奈良県北部・和歌山県北部・滋賀県南西部)、『北九州都市圏』、『福岡都市圏』≫からの来訪者と接触した方のしおさい館のご利用を、自覚症状の有無にかかわらず、潜伏期間である2週間はお断りいたします。
また37.5℃以上の発熱があった方も、解熱後2週間はしおさい館の利用をお断りします。
このため、感染拡大が顕著な地域≪『首都圏』(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)、『中京都市圏』(愛知県・三重県北部・岐阜県南部)、『京阪神都市圏』(大阪府・京都府南部・兵庫県南部・奈良県北部・和歌山県北部・滋賀県南西部)、『北九州都市圏』、『福岡都市圏』≫からの来訪者と接触した方のしおさい館のご利用を、自覚症状の有無にかかわらず、潜伏期間である2週間はお断りいたします。
また37.5℃以上の発熱があった方も、解熱後2週間はしおさい館の利用をお断りします。
一般ボランティアの募集停止について(7/29~)
2020-07-28
今回の豪雨災害の復旧のために、7月11日から昨日までに延べ36ヶ所392名の方にボランティアとして活動をしていただきました。遅い梅雨明けで雨や蒸し暑さに悩まされながらも被災者の気持ちを思って、一日も早く元の生活に戻っていただきたいとの一心から汗を流していただきました。ただただ感謝申し上げるのみです。
また、ボランティア活動者の受付から現場での指揮まで、豊富な知識と経験に基づき的確にご指導いただきました『おもやいボランティアセンター』の皆さんには本当にお世話になりました。おかげさまで、あと数軒の床下の泥出し作業を残すまでとなり、概ね復旧の目処がつきました。
その一方で、最近の新型コロナウイルス感染拡大状況を考えると、引き続き一般のボランティア活動者を広く募ることに不安も覚えます。
そこで今後、一般のボランティア活動者の募集は行わず、今までボランティアとしてご協力いただきました方々に『おもやいボランティアセンター』さんから直接連絡し、活動していただくことといたしました。ご理解とご了承をお願いいたします。
また、ボランティア活動者の受付から現場での指揮まで、豊富な知識と経験に基づき的確にご指導いただきました『おもやいボランティアセンター』の皆さんには本当にお世話になりました。おかげさまで、あと数軒の床下の泥出し作業を残すまでとなり、概ね復旧の目処がつきました。
その一方で、最近の新型コロナウイルス感染拡大状況を考えると、引き続き一般のボランティア活動者を広く募ることに不安も覚えます。
そこで今後、一般のボランティア活動者の募集は行わず、今までボランティアとしてご協力いただきました方々に『おもやいボランティアセンター』さんから直接連絡し、活動していただくことといたしました。ご理解とご了承をお願いいたします。
連休中のボランティア活動休止について
2020-07-21
連日、たくさんのボランティアの皆さんで復旧作業に汗を流していただいています。ただただ感謝申し上げるのみです。
6日の発災から、喪失感と虚脱感の中で懸命に後片付けをされてきた被災者の方々にも疲れが溜まり、いよいよ心身の状態が案じられます。また、これからの生活について家族と話し合う時間も必要ではないかと考えます。
そこで、『おもやいボランティアセンター』さんと協議し、7月23日(木)から26日(日)までの4連休は、ボランティア活動による復旧作業を休止することにいたしました。
この連休中に活動を計画されていた方には大変申し訳ありませんが、事情をご理解いただき、週明けの27日(月)からの活動にご参加くださいますようお願いします。また、活動の調整を『おもやいボランティアセンター』さんにお願いしていますので、ボランティア活動にお越しいただける方は、活動希望日の前日までに電話連絡をお願いします。
連絡先 おもやいボランティアセンター 電話 0954-33-0444
6日の発災から、喪失感と虚脱感の中で懸命に後片付けをされてきた被災者の方々にも疲れが溜まり、いよいよ心身の状態が案じられます。また、これからの生活について家族と話し合う時間も必要ではないかと考えます。
そこで、『おもやいボランティアセンター』さんと協議し、7月23日(木)から26日(日)までの4連休は、ボランティア活動による復旧作業を休止することにいたしました。
この連休中に活動を計画されていた方には大変申し訳ありませんが、事情をご理解いただき、週明けの27日(月)からの活動にご参加くださいますようお願いします。また、活動の調整を『おもやいボランティアセンター』さんにお願いしていますので、ボランティア活動にお越しいただける方は、活動希望日の前日までに電話連絡をお願いします。
連絡先 おもやいボランティアセンター 電話 0954-33-0444
7月21日からの災害支援ボランティア活動について
2020-07-20
今回の豪雨災害の復旧のために、7月11日から延べ165名の方にボランティアとして活動をしていただきました。被災された方々からの感謝の言葉が数多く寄せられています。活動の指揮は、武雄市に拠点を置く「おもやいボランティアセンター」の皆さんに執っていただき、数多くの経験と知見に基づく的確な動きに感心させられました。また、遠くは唐津市や鳥栖市など県内各地から駆けつけ、献身的に活動していただいたボランティアの皆さんに心から御礼申し上げます。
発災直後からの地域住民や消防団員、町内外のボランティアの方々の協力で、思ったよりも早く被災家屋の復旧が進み、ボランティアニーズも落ち着いて来ました。その一方で、まだまだ時間のかかる家屋もいくつか残っており、今後も継続的な支援が必要です。そこで、ボランティアニーズと活動者数の調整を図っていくこととし、7月21日(火)以降の活動は、事前に連絡をされた方を中心に活動をお願いします。お集まりいただいたボランティアの皆さんにご迷惑が掛からないようにするためです。皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
☆問い合わせ先 おもやいボランティアセンター(武雄市) 電話 0954-33-0444
☆活動者居住地 佐賀県内にお住まいの方(原則として事前連絡をされている方)
☆活動内容など 日によって活動場所や時間が変わります。おもやいボランティアセンターにお問い合わせください。
☆集合場所 太良町総合福祉保健センターしおさい館(太良町社協) 電話 0954-67-0410
☆服装など 汚れてもいい服装(長袖)、長靴、ゴム手袋、帽子、マスク、タオル、弁当、飲料
☆保険加入 できるだけ活動日前日までにお住いの市町社協でボランティア活動保険に加入してきてください。
発災直後からの地域住民や消防団員、町内外のボランティアの方々の協力で、思ったよりも早く被災家屋の復旧が進み、ボランティアニーズも落ち着いて来ました。その一方で、まだまだ時間のかかる家屋もいくつか残っており、今後も継続的な支援が必要です。そこで、ボランティアニーズと活動者数の調整を図っていくこととし、7月21日(火)以降の活動は、事前に連絡をされた方を中心に活動をお願いします。お集まりいただいたボランティアの皆さんにご迷惑が掛からないようにするためです。皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
☆問い合わせ先 おもやいボランティアセンター(武雄市) 電話 0954-33-0444
☆活動者居住地 佐賀県内にお住まいの方(原則として事前連絡をされている方)
☆活動内容など 日によって活動場所や時間が変わります。おもやいボランティアセンターにお問い合わせください。
☆集合場所 太良町総合福祉保健センターしおさい館(太良町社協) 電話 0954-67-0410
☆服装など 汚れてもいい服装(長袖)、長靴、ゴム手袋、帽子、マスク、タオル、弁当、飲料
☆保険加入 できるだけ活動日前日までにお住いの市町社協でボランティア活動保険に加入してきてください。
浸水被害に遭われた世帯の後片付けボランティアをお願いします
2020-07-13
この度の水害による町内家屋の浸水被害は、床上浸水15棟、床下浸水21棟(社協で現認している分)です。現在、武雄市に拠点を置く「おもやいボランティアセンター」の皆さんを中心に、ボランティア活動を展開していただいています。既に後片付けが済んだ家屋もありますが、まだまだ手間と時間がかかる所もあります。床下の乾燥には1カ月程度はかかりそうです。発災から1週間が経過し、被災された方々の顔にも疲れの色が、日増しに濃くなってきました。
濡れて使えなくなってしまった畳や家具等の搬出、床下に流れ込んだ泥のかき出しや汚れた床板・根太の洗い流し、壁の拭き上げなどを手伝っていただけませんでしょうか。
新型コロナウイルス感染症が懸念されますので、今回のボランティア活動のお願いは、佐賀県内在住の方に限らせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
①受付時間 午前9時から正午まで(土日も受け付けています)
②活動時間 午前10時から午後4時まで
③受付場所 太良町総合福祉保健センターしおさい館(太良町社協) ☎ 0954-67-0410
④服装など 汚れてもいい服装(長袖)、長靴、ゴム手袋、帽子またはヘルメット、マスク、タオル、弁当、飲料
⑤保険加入 できれば、お住いの市町社協でボランティア活動保険に加入してきてください。(基本プラン350円)
濡れて使えなくなってしまった畳や家具等の搬出、床下に流れ込んだ泥のかき出しや汚れた床板・根太の洗い流し、壁の拭き上げなどを手伝っていただけませんでしょうか。
新型コロナウイルス感染症が懸念されますので、今回のボランティア活動のお願いは、佐賀県内在住の方に限らせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
①受付時間 午前9時から正午まで(土日も受け付けています)
②活動時間 午前10時から午後4時まで
③受付場所 太良町総合福祉保健センターしおさい館(太良町社協) ☎ 0954-67-0410
④服装など 汚れてもいい服装(長袖)、長靴、ゴム手袋、帽子またはヘルメット、マスク、タオル、弁当、飲料
⑤保険加入 できれば、お住いの市町社協でボランティア活動保険に加入してきてください。(基本プラン350円)
しおさい館の開館について
2020-07-13
7月13日(月)、しおさい館は自主避難所となります。翌日の14日(火)は、現在のところ通常どおり開館する予定です。避難状況によっては、臨時休館となる場合もあります。その時は改めて防災無線等でお知らせします。
「おもやいボランティアセンター」に入っていただいています
2020-07-10
しおさい館の臨時休館について
2020-07-10
7月11日(土)、しおさい館は自主避難所となりますので臨時休館とし、一般の方の利用はできません。自宅のお風呂が今回の水害で壊れて使えない方は、しおさい館のお風呂をご利用ください。利用時間は、正午から午後5時までです。福祉巡回バスも運行しません。
豪雨災害により自宅のお風呂が使えない方へ
2020-07-09
今回の豪雨災害で給湯設備等が破損し、ご自宅のお風呂が使えない方は、受付で事情を申し出ていただいた上で、しおさい館の浴場を無料でお使いください。浴場の利用可能時間は午前11時から午後8時までです。石鹸・シャンプー・タオル等はご自分で用意してください。
RSS(別ウィンドウで開きます) | (71~80/217件) |